悪意のあるコメントに対する対処法
どうも!みなこです!
突然ですが、私みなこ、ちょっぴりお怒り気味です。
うん、最近悪意のあるはてブコメントが書かれるようになったからです!
どう考えてもそんな風にとらえられねーだろ!!
とか
このブログの趣旨全然わかってねーじゃん。
絶対全部読んでねーくせに、見当違いのコメント残していくんじゃねーよ!
って返してやりたいくらいです。
(返しませんが、、、)
まあ、そんな風に取り乱しても仕方ないのが現実ですね。
だって、そんなことを書いてる相手は、自分の素性を隠しながら陰に隠れて攻撃してくるような卑怯な奴なんだから。
そんな輩に対して、私の時間を一秒でも取られるのが嫌なので、そんなコメントを書いてくる奴らに対する対処法を紹介するね!
ブログが大きくなれば誰もが経験する、悪意のあるコメント

と、その前にこのようなコメントが寄せられているのが私だけではないことをまずは照明しておこう。
そしてそんな時、有名ブロガーたちはどのような思考でそれを解決しているのかをご紹介していくよ!
まずは、プロブロガーのイケダハヤトさん。
著書である「武器としての書く技術」でこのようなことを語っている。
本心を語った結果として批判を浴びたり、嫌われたりすることは、なんら恥ずべきことではありません。むしろ恥ずべきは、自分の言いたいことをしまいこみ、他人に気に入られようと媚びへつらいながら生きることです。
また、
しょっちゅう「炎上」している人間からすると、みんなビビりすぎです。ちょっとくらい本心を吐露して、それが批判されたとところで、大したことはありません。先日も、とある記事がきっかけで、8万人ほどの方々がぼくのブログに押し寄せ、大量の批判コメントを残して去っていきました。
しかし、僕の人生には何の影響もありませんでした。街を歩けば、ぼくのことを知っている人は相変わらず誰もいません。
イケダハヤトさんは、このように悪意のあるコメントや炎上に対して、一線を引き、自分のスタイルは絶対に曲げていません。
また、
はてなブログのスター、ヒトデさんはブログでこのような表現を使っています。
月間100万PVを達成したときのブログでの追記です。
追記:一時的だろ! って言われたので100万PV越えた月のスクショも張っておきます
出典
http://www.hitode-festival.com/entry/2016/07/21/205029
きっと、誰かが
「100万PVなんて一時的でしょ」
なんてことを書き残していったんでしょうね。
そんなコメントを残していく人なんて絶対に100万PVも持っているはずないですし、ほんと理不尽。
また、こんな表現も。
うだうだしてるうちに11月になってしまいましたが、7月全体でも100万PV、8月は落ちて90万PVでしたが、9月10月は100万PVに戻りました(10月は120万PVでした)
2017/3月追記。相変わらず100万PVキープ出来ています。1月にはお正月効果もあって158万PVまでいきました!
これを見て
嘘乙!
って人もいると思うけど、まあ、そう思うならそれで良いと思う
出典
http://www.hitode-festival.com/entry/2016/11/05/180000
嘘乙!なんて、書き込まれたことがあるのでしょうね。
ヒトデさんは、このように自分のブログ記事で反撃とまではいかなくても、そのコメントに対する意見を返しています。
またまた、
やぎろぐの八木仁平さんもこんなことを記事で書いています。
はてなブックマークのコメントで「36万PVで39万も稼げるわけないじゃんアホ!」「粉飾ワロタwww」ってコメント来たんです。
出典
https://www.jimpei.net/entry/note
これはなかなかの誹謗中傷です。イラっとするのは当然ですね。
有名になればなるほど、支持してくれる人も増えるけれど、アンチも増えていくというのはどの世界でも同じなのでしょう。
こんなぺーぺーの私のブログでさえ、誹謗中傷のコメントが投げかけられるんですから、ほんとに困ったものです。
(それにしても、こんな私に構ってくれるなんて、よっぽど暇なんだね)
しかし、そのような悪意あるコメントは自分のブログが影響力をもってきた証でもあります。
そのようなことを気にして立ち止まっていては、せっかくここまで苦労して成長してきたブログがもったいないです。
なので、ささっとできる対処法をご紹介します!
悪意のあるはてブコメントを非表示にする方法

はい!
では、悪意のあるはてブコメントを非表示にする方法をお教えします。
さっきも言ったけど、陰から誹謗中傷を投げかけてくる相手になんて一秒も時間を無駄にしたくないですからね。
まずは、はてなブックマークのコメント一覧ページを開きます。
普通は、共感のコメントとか感謝の言葉とかがたくさんあるんですよね!
それはほんとにうれしい。
(優しいコメントを下さる皆様、いつも本当にありがとうございます。)
しかし、一部で誹謗中傷のコメントが、、、
そんなときは、
1.そのコメントに表示されているはてなアカウント名をクリック
2.次に、パソコンなら画面左に表示されている、スマホなら画面上に表示されている「お気に入りに追加」の右の歯車または‥‥をクリック
3.最後にユーザーを非表示をクリック
これで自分のIDでログインしているとき、そのIDから書かれたコメントは表示されなくなります。
嫌な思いをするようなコメントに対しては、さっさと非表示にしてしまいましょう!
詳しくははてなの公式ページにも詳細は載っています⇩
http://b.hatena.ne.jp/help/entry/ignore_user
また、もっとひどいコメントの場合は、はてなブックマークに通告することもできます。詳しくはこちらから⇩
http://b.hatena.ne.jp/help/entry/entry_report
はてなブックマークの公式ページには、何をもって不適切なコメントとするのかは示されています。それに該当するようなコメントがあるならば、通告してよいでしょう。
こんな方法で嫌なコメントを非表示、または通告することができます。
良いコメントから良いコミュニケーションが生まれる環境が作られるようになってほしいですね!
以上、
悪意のあるはてブコメントへの対処法-はてブコメント非表示にする方法
でした!