
はじめに
この記事では、院試と教育実習の両立について書いていきたいと思います。
私もそうであったように、
教員免許を取得しようとしていて、外部の大学院を受験する人には必ずといっていいほど付いてくる悩みでしょう。
というのも、教育実習の時期は5月から6月と院試直前の期間に設定されていることがほとんどだからです。
(院試は8月にあることが多いです)
ここではその悩みや不安、疑問点を解決できればと思います。
院試と教育実習の両立はできる?
院試と教育実習を両方ともやり遂げることはできるのか?
という問いに対しては、YESです。
私は、教育実習を6月に3週間行いましたが、8月に実施された東京大学大学院入試に合格できました。
なので、
外部の大学院を受けたいけれど、教育実習に行かなければならないのが不安、、、
という人でも大丈夫です!
教育実習の期間に院試勉強はできる?
次の疑問として、
教育実習の期間に院試の勉強はできるのか?
という問いに対しては、私の答えはNOでした。
しかし、これは人それぞれです。
教育実習を行う学校、担当の先生、そして自分自身の能力に左右されますね。
与えられた仕事を短い時間でこなすことができれば、空いた時間を院試の勉強に充てることは可能でしょう。
私の場合はですが、教育実習期間は1秒も院試の勉強ができませんでした 笑
私の友達でも同じ状況の友達は何人もしました。
それらを総合すると、
初めから教育実習の期間は院試勉強はできないと思って、それまでに勉強を計画的に進めていくべきでしょう。
まとめ
この記事の結論としましては、
院試と教育実習を両方ともやり遂げることは可能ですが、教育実習の期間は勉強できないものと思っておくべきでしょう。
教育実習がある人は、なおさら計画的に勉強していきましょう!
以上、
院試と教育実習の両立はできるのか?
でした!
以下の記事も参考にしてみて下さい⇩
あたなの1クリックが私の大きな応援になります。
⇩