
勉強がなかなか始められない人へ
今回はどのようにすれば効率的、継続的に勉強が進むのかについて書いていきます。
勉強を始めなければいけない時、
「あー、あと30分テレビを見てから」
「やらなきゃだけど、やりたくないなぁ、、、」
という気持ちになることは少なくないでしょう。
私自身、自分の意思が強い方ではないので、一度ベットに入ってしまうともうなかなかそこから抜け出せないということがよくありました。
しかし、私はある方法を実践するようになってから、このような勉強に対する抵抗を全く感じることなく勉強を進められるようになりました。
ここでは、私が実践している工夫を紹介します。
勉強場所を決めよう
まずはじめに、何かに勉強に打ち込むことを決めた時には、自分が最も集中できる勉強場所(できれば自宅以外)を探すことが大切です。
自分にとって、なぜか落ち着く場所、怠けずにられる場所を見つけましょう。
集中できる勉強場所については、以下の記事「東大生が教える勉強場所ベスト5」で場所ごとに分析しておすすめをランキング形式で紹介しています。
なぜ勉強場所を固定して決めておくとよいのかというと、
勉強場所を決めておくと、
「よし、勉強しよう。◯◯へ行こう」
と考えます。
これが自分に勉強場所を持っていない人は、
「よし、勉強しよう。今日はどうしようかな。家でもできるかな。とりあえず始めよう」
という考えに陥ります。
家でも集中できる人、どこでも勉強ができる人はよいのですが、
私の経験上思い立った場所(特に自宅)で勉強を始めても、継続する難易度は高くなります。
自宅以外の勉強場所へ行くことのメリットは、勉強を始める際に、無意識にこれから勉強することに対して覚悟できるということです。
さらに、移動時間がかかることということも一見デメリットに感じますが、実はメリットにもなるのです。
わざわざ時間とお金をかけて移動までして勉強を始めても、すぐに勉強をやめたらもったいないと感じますよね。
勉強を継続するためは、これらの覚悟することと代償を払うということがとても大切です。
さらに効率を上げるためには、勉強のルーティン化が必須になります。
さまざまな分野で成功している人たちは、それぞれ自分のルーティンがあると話しています。
実はこの、ルーティンと成功との関係には科学的な根拠があるのです。
先人たちのルーティンと勉強のルーティン化については、次回の記事で紹介していきますね!
以上、「勉強がなかなか始められない人へ」でした!
あたなの1クリックが私の大きな応援になります。
⇩