
東京大学の院試のレベルとは
今回は、東大の院試レベルについてお話しします。
「東大の院試って難しいの?」
「正直なところ、院から東大は入りやすいの?」
「どれくらい勉強すれば入れるの?」
という疑問に東大の院試に合格した、私がお答えしたいと思います。
東大の院試は難しいのか?
東京大学大学院を目指す大学生にとって、最も素朴な疑問だと思います。
かく言う私もずっとこのことを考えながら勉強していました。
正直言いますと、
きちんと対策すれば東大の院試には必ず合格できます。
東京大学の大学入試と比べ、院試の難易度は比較的易しいといわれています。
私もその通りだと思います。
そこそこの大学に通う大学生ならば、まず問題はありません。
ただ、勘違いしてはいけないのは、誰でも入れる訳ではないということです。
院試というものがある以上、受かる人と落ちる人がいます。
倍率を調べても定員割れをしているような研究科は一つもなく、だいたい2倍くらいのところが多いです。
なめてかかると痛い目にあうとうことは心の戒めとして持っておいた方が良さそうです。
しかし、きちんと対策すればこの倍率は必ず突破できますので、計画的に勉強していきましょう。
東大院試勉強はいつからすべきか
東大の院試に向けて勉強をし始めるのはいつくらいからでよいのか、考えていきます。
私の場合は入試の約1年前、つまり大学3年生の夏休みから勉強を始めました。
おそらくですが、この時期から院試に向けて本格的に勉強を始めている人はごく一部です。
だいたいは、3年生の冬休みから春休みくらいまでに勉強を始めている人が多そうです。
私の友人には 4年生の5月ごろから猛烈に勉強を始めて、約3ヶ月で京大の大学院に合格した強者のいますが、、、笑
どちらにせよ、勉強をし始めるのは早いに越したことはありません。
2月くらいを目安に対策を始めていると、安心して受験できると思いますよ。
もう遅いよ、、
と思っている方、いまからでも遅くはありません。大学院入試は大学入試と比べ専門性が高い代わりに、範囲が限られています。
自分に取り組み方次第ではどうにでもなります。
思い立った時が勝負なので、あきらめず対策を立てて欲しいと思います。
院試の勉強は何から始めるべきか
それは、ずばり
英語
です!
東大の院試の英語には TOEFL が利用されています。
いまから勉強を始めようと思っている方は、ぜひ TOEFL の勉強を始めてください。
東大院試の英語についての解説は以下の記事にまとめてあります。
また、TOEFL の勉強法は以下の記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください!
あたなの1クリックが私の大きな応援になります。
⇩