- 初心者ブロガーが教えるアクセスアップ
- 流入用ページと回遊用ページという概念
- とりあえずトップページを用意してみる
- いわゆるPick Up 記事を作成する
- Pick Up 記事にトップページ以外の回遊用ページを用意する
初心者ブロガーが教えるアクセスアップ
どうも!みなこです!
ブログ開始2ヶ月半の絶賛初心者ブロガーです。
同じくブログ初心者の方々にアクセスアップのちょっとした工夫を学んだので、ご紹介します!
流入用ページと回遊用ページという概念
初心者ブロガーの皆さん、流入用ページと回遊用ページってご存知ですか?
まあ言葉のままなんですが、私の場合少し前までこの概念をあまり理解せずにブログを運営してきました。
しかし、ある日こんな記事に出会いました⇩
その中から、流入用ページと回遊用ページの説明はこのようになされています。
流入用と回遊用の記事を用意
流入用のページとは検索エンジンから読みに来てもらうページ。
回遊用のページとは流入用のページに来た人に次に読んでもらうページ。
イメージとしては「最初に流入用の記事からブログに来てもらった後、回遊用の記事を複数見てもらう」という感じです。
初めて読んだときは、
なるほど!
って感じでした。
自分でブログを書く段階で、
流入用の記事か回遊用の記事の記事かを自分の中でしっかり決めておくことで、
タイトルの付け方やその内容が色々と工夫できるなー
と考えました。
そして、そこから少しずつ実践しています。
まだまだうまくはできていませんが、、、
とりあえず、自分の中で記事の住み分け考えて回遊用ページに誘導する方法を考えました!
とりあえずトップページを用意してみる
まず一つ目の実践として、トップページを用意してみました。
こんなかんじ⇩
超具体的な作り方はこちらで記事にしています⇩
トップページの作成は、読者にブログ全体の概要を把握してもらうことができるので非常に大切です。
作ってない人はぜひー!
そして、トップページは完全な回遊用ページとなります。
「東大のケーキ一切れ分。 トップページ」
で検索してくれる人はいないでしょうから 笑
回遊用ページの根幹となるトップページを作成できたら次にそこへ誘導する方法を考えます!
いわゆるPick Up 記事を作成する
続いて、いわゆるPick Up 記事 を作成します!
イメージはこのブログの記事上と記事下にあるこんなやつ⇩
作り方ですが、こちらで具体的に紹介しています⇩
さてさて、このようにして作った Pick Up 記事を記事の上下に貼り付けます。
これでとりあえずは、検索によって訪れた読者が回遊用ページに入る動線を確保できました。
Pick Up 記事にトップページ以外の回遊用ページを用意する
ここから更に改良していきます。
(ここからはそれぞれ独自の作戦で作ってくのが一番良いでしょうが、参考までに私のものを紹介します。)
先ほど載せたときには説明省きましたが、もう一度私の Pick Up 記事をご覧ください⇩
トップページの他に、いくつかおすすめの記事として並べています。
これらの記事は、回遊用ページです。
これらの回遊用ページはまとめページのようになっており、このテーマに関するこのブログ内の記事をまとめて掲載しています。
どんな構造かは実際に覗いてみて下さいね!
(まとめ記事になっていないものもありますが 笑)
トップページが大きな見出しだとすれば、その他のまとめページは小見出しのようなかんじでしょうか。
記事を読み始める前と記事を読み終わった後に Pick Up 記事のコーナーが目に入ることで、気になった人は引き続き回遊用ページに入ってくれます。
このブログでは、
その回遊用ページを読んでくれた読者には、それに関する具体的な記事を提示するという
3層構造を構築しています。
(検索流入記事→回遊用ページ→それに関する具体的な記事)
このあたりは、ブログ運営者の工夫でもっとうまく改良できるはず!
(このブログでも改良していきます。)
こんなかんじで回遊用ページは、回遊率を上げるためにも非常に役立ちますよー
ぜひ試してみてねー!
ではでは今日はそんなところ
以上、
初心者ブロガー必見!回遊用ページでPV数増加を狙え!【初心者のアクセスアップ】
でした!
あたなの1クリックが私の大きな応援になります。
⇩